ダイエット 美容 お役立ち情報

冬のうるおい肌づくり

 

気温が下がり、空気が乾燥する冬!

この季節には、いつも乾燥トラブルに悩まされる人も多いはず!
この冬は乾燥対策をしっかりとして、カサカサや粉吹き肌から卒業しましょう!

 

 

今日から実践 暮らしの乾燥予防

冬の乾燥肌は気候の他に普段の生活の中にも様々な要因があるの知ってます
室内の乾燥や体の洗い方など 衣類の摩擦などの 3つを意識して
健康な肌づくりをしていきたいですよね

 

 

冬の室内の最適湿度

現在は 気密性の高い住宅が多く 快適なあたたかさを 得られる反面
外の空気の流れが悪く乾燥しやすい空間になっています

 

冬の室内の平均湿度は散10%程度ですが 肌に最適な湿度は 60から65%です

 

湿気による カビやダニの発生を考えると 50%台が適当だと考えます
同時期に流行するインフルエンザウィルスの活動が活発になるのも
40%以下なので 健康のためにも 部屋の湿度は気を付けたい です

 

ストーブにやかんをおく 洗濯物を干すなど 水分の気化を利用して
部屋の湿度を適度に保ちましょう

 

まずは部屋に湿度計を置いて普段から湿度を意識するようにした方が いいです

 

 

肌に優しい入浴方法

冬は 冷えた体を温めるために熱いお湯に入りたくなると思いますが
お湯が熱いほどお肌に必要な皮脂はお湯に 奪われた行きます

 

湯上がりには体から熱がぬけるのと一緒に肌の 水分まで蒸発していきます
38から40度の少しぬるめに感じるお湯にゆっくりと入って体をあたためましょう

 

また お湯に入った時に肌がピリピリと感じましたら
水道水に含まれる塩素の刺激を受けている証拠となります

 

乾燥や敏感肌の原因にもなりうるので刺激を感じましたら
入浴剤を使うなどをしてお肌への刺激をやわらげましょう

 

 

体をごしごしと洗っていませんか?

乾燥したお肌を強い力でゴシゴシと洗うのは逆効果です

 

冬は普通に暮らす 中では 毎日しっかり洗わなければならないほど
よごれてくることはありません

 

さらに 洗浄力の高い石鹸 ボディソープを毎回使うことで保湿にかかせない
皮脂や セラミドを洗い落としてしまっています

 

毎日の入浴では汗をかく場所 など気になるところのみを石鹸で洗い
乾燥が気になる部分はお湯で洗い流す程度で十分と思います

 

全身をきちんと洗うのは3日に1回ぐらいが目安になります

 

 

衣類によるお肌ストレス

素肌に触れる衣類には すくなからず皮脂が吸収されてしまいます

 

特に化学繊維は 皮脂や水分が吸収されやすく繊維とお肌による摩擦も大きいため
乾燥や敏感肌には刺激が強く かゆみ かぶれの原因になることがあるようです

 

また 下着のゴムなどの強い締め付けが赤みやかゆみの原因になりますし

 

直接肌に触れる 衣類はなるべく肌に優しい綿やシルクを多く含むものを選び
お肌を締め付けないように改善しましょう

体のパーツ別乾燥対策&ケア

おかれている環境も症状も様々です
部位にあったケアで効果的に乾燥肌を改善していきましょう

 

 

カラダ

全身に言えることですが お風呂上がりには 何をおいても
すぐに保湿クリームを塗るようにしましょう
赤みやかぶれなどの症状が見られるところには
クリームの上から更に発疹用の軟膏を塗ましょう

 

 

直接冷たい外気に当たる顔は血行不良で 皮膚が硬くなったり
代謝が悪くなり 乾燥しやすい状態です!
乾燥して水分量が少なくなると 小じわの原因にもなります
洗顔にお湯は厳禁です。 水かぬるま湯を使いましょう

 

洗顔料をしっかりと泡立てで顔と手の間で泡をころがすように優しく洗います
洗顔後はすぐにたっぷりの化粧水と乳液 クリームの三点をかかさずに塗りましょう
水分量が不足していると感じたら 美容液を使うのも効果的です!

 

 

唇が乾燥するとなめて水分を補おうとしますが
この行為はさらに乾燥を促す悪循環になります
また寝るときに布団を顔までかぶるのも皮脂が奪われ乾燥する事になります
リップクリームの 油分で唇を保護しましょう

 

口紅をつける時も下地に リップをするようにしてください
特に乾燥が気になる場合には アボカドや シアバターなど
オーガニックの低刺激のものを選ぶようにしましょう

 

手や かかと

てや かかとなど皮膚の厚い部分にはハンドクリームを使用します
尿素配合のクリームは水分を集め 皮膚を柔らかくしてくれる働きがあります
手に傷やヒビ割れなどある場合は 要素がしみる場合も あります

 

 

髪のパサつきや 頭皮のフケ痒みは かわかしすぎも原因の一つです
ドライヤーの使用は髪が少し湿っているくらいまでにして
頭皮に熱を当てすぎないようにしましょう